言葉
言葉を正確に使ってる人って、
どのくらいいるのかなー?
って思う。
親御さんとかって、無意識に
「大人相手だったら問題にならない言葉」
を
子どもに向かって言ってしまってる
気がする。
子どもは社会経験少ないから、
親がいうことが全てだったりするのに、
その親が言う言葉に、嘘や建て前が含まれてて、
それが子どもを混乱させたり誤解させたりする。
親と昔の話をしてると
「そんなこと、いってないよ」
とか
「そんなこと、してないよ」
と言われるのだけれども、
『(いやいやいやいや、いいましたやん、しましたやん)』
ってことがある。
きっと、無意識すぎて、
記憶に残ってないんだろうなぁ。
『言った(した)方は覚えてなくても
言われた(された)方は覚えてる』
そういうことかもな。
ま、子どもの記憶が間違ってるときもあるだろうけど、
案外言葉って、間違って覚えてたり、
ニュアンスの認識が違ってたりする。
そういうところからも、コミュニケーションの行き違いって
起きるのかもな、とふと思う。
家族単位で、言葉に含まれている意味が違うなー、
と思うことがあるから。
方言、の最少単位別バーション?